内科・生活習慣病

内科

風邪や腹痛などの体調不良

風邪や腹痛などの体調不良

当院では、せき、痰、鼻水、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気などの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、各種疾患を内科的に診療いたします。

風邪をはじめとする急な体調不良など、はっきりとした症状が出ているときはもちろん、「調子が悪いけれど、どこが悪いのか、何科を受診していいのかわからない」といった曖昧な場合、また不定愁訴(病名のつかない原因不明の不調)や健康上の不安などについてもお気軽にご相談ください。これまでの臨床経験を活かして、幅広く対応いたします。

皆さんの「かかりつけ医」として

皆さんの「かかりつけ医」として

体の調子が悪いときに多くの人が最初に受診する「内科」は、適切な医療を受けるための「総合案内」としての役割も担っています。

当院は、地域にお住まい・お勤めの皆さんの「かかりつけ医(ご自身・ご家族の日常的な診療および健康管理をしてくれる身近なお医者さん)」となれるよう、優しく・丁寧で・わかりやすい診療をいたします。

さらに高度で専門的な治療が必要な場合は、速やかに適切な医療機関へとおつなぎしますので、ご安心ください。

生活習慣病

生活習慣病

生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。いずれも過食や偏食、運動不足、嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多といった「生活習慣の不摂生」が主な原因となって起こる慢性疾患であり、生活習慣を見直すことによって予防・改善できる部分は大きいです。

生活習慣病は、一つひとつは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。複数の症状が重なることによって、各症状がひどくなったり、動脈硬化(動脈が硬くなって弾力性を失う)を進行させたりして、脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患につながることもあります。例え自覚症状が無くても、早めに生活習慣病を改善するための対策を講じましょう。

代表的な生活習慣病

糖尿病

何らかの理由で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまった状態、それが糖尿病です。長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明、足切断など、深刻な事態にも陥りかねません。

糖尿病は現在のところ、残念ながら完治させることはできません。ただし、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も一緒に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。

そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な「コントロール」です。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者さんもいらっしゃいます。糖尿病が進行したケースや、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらないケースでは、内服薬による治療やインスリン療法が行われます。

高血圧

血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。するとこの壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の摂り過ぎ)や嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多、運動不足や精神的ストレスなどの環境的要因が重なることによって引き起こされると考えられています。

高血圧の治療にあたってまず行うべきは、適正な体重にし、減塩に努め、適度な運動を心がけるなどの生活改善です。また、医師から降圧薬などの薬を処方されたら、指示通りにきちんと服用することも大切です。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多過ぎる、または少な過ぎる疾患です。脂質異常症を放置すると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。

脂質異常症は、エネルギー過多な食生活や嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。

生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。生活習慣改善の主な内容は、栄養バランスのとれた食生活、適正体重の維持、適度な運動、禁煙などです。なかでも特に重要なのが食事療法です。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって、痛みを引き起こします。これが痛風です。

体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になります。また、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。そしてアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。

高尿酸血症では、尿酸値を下げることが大切です。それには食事療法として、前記のようなプリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、バランスの良い食事を摂るようにします。また、禁酒・節酒を心がけます。特にビールはプリン体を多く含むので注意しましょう。また、食事療法と併せ、運動で肥満を解消することも大切です。ケースによっては、尿酸の生成を抑制する薬や尿酸の排泄を促す薬などが処方されます。

  • ご予約・お問い合わせ

    東京都昭島近隣地域にお住いの方でリウマチ・膠原病・内科のことでお困りでしたらご相談ください。
    問診票をあらかじめご記入の上お持ちいただけるとスムーズです。
    一般内科用問診票
    膠原病・リウマチ用問診票

  • 何でもお気軽にご相談ください メールお問い合わせ 何でもお気軽にご相談ください メールお問い合わせ
pageTop